ページの先頭です。
このページの本文へ移動します。
 平日9:00-17:30  03-5210-5021
テレビ会議用語集 トップ画像
テレビ会議用語集 トップ画像

テレビ会議用語集
H.460.18/H.460.19 [読み方:えいち・よんろくぜろ・てん・いちはち・えいち・よんろくぜろ・てん・いちきゅう]

H.460.18/H.460.19 [読み方:えいち・よんろくぜろ・てん・いちはち・えいち・よんろくぜろ・てん・いちきゅう]

H.323システムにおいて長く懸案であったNAT/ファイアウォール越え問題を解決するため、2005年9月に制定されたITU-T標準で、H.460.18はシグナリングのNAT/ファイアウォール越えを、H.460.19はメディア信号のNAT/ファイアウォール越えを規定している。
H.323システムで、NAT/ファイアウォールを越える通信をしようとすると、次のような問題がある。

  • 一般にNATの外側から内側に向けて接続することはできない。
  • ネットワーク管理者は外に開くアドレス、ポート番号、プロトコルをできるだけ制限したい。
  • H.323端末では、通信の都度設定しうるダイナミック・ポート番号を用いる。

これに対処するため、NAT/ファイアウォールの外側にTS (Traversal Server)を置き、これを介してH.323通信を可能とするのがH.460.18/19ソリューションである。TSは、シグナリング接続のためのゲートキーパ、シグナリング変換のためのゲートウェイ、メディア信号を中継するためのサーバから成る。H.460.18/19ソリューションの骨子は、次の通りである。

  • 端末装置とTSの間で、持続的双方向コネクションを確立し、介在するNATの振る舞いを判断する。この制御チャネルにはUDPによるH.225.0 RASチャネル(送受信とも同一ポート番号)を用いる。
  • コネクション持続のため定期的にKeep-Aliveパケット(コネクションがタイムアウトで切断されるのを防止するために送られる空のパケット)を送る。
  • 端末とTS間の通信は、一つのポートに全ての制御信号を、もう一つのポートに全てのメディア信号を多重化する場合とH.323が定義するように個々のポートを用いる場合の両方に対応する。
  • メディア情報伝送のためのRTP/RTCPは、送受信とも同一のポート番号ペアを使用する。
  • メディア情報の多重化のためUDPヘッダとRTPヘッダの間に4バイトの識別フィールドを挿入する。
  • 端末の実装は、H.460.18/19クライアント機能を一体化したH.323端末の形と、既存のH.323端末はそのままでクライアント機能をプロキシ(サーバとクライアントの間でゲートウェイの働きをする)として外付けする形がある。