テレビ会議のリプレイスポイント
ビジュアルコミュニケーション機器のリプレイスを成功させるために

企業で利用されているテレビ会議などのビジュアルコミュニケーション機器の買い替えは、リース期限やメーカー保証期間終了などに合わせて、およそ5~8年で計画されることが一般的です。
ここ10年のビジュアルコミュニケーション機器の進化や市場の変化は大きく、何を買えばいいのかわからずご相談いただくケースが増えています。
ここではビジュアルコミュニケーションのリプレイス時には、何をポイントに次の製品やサービスを選定すればよいかをご紹介します。
現在のテレビ会議の利用状況を把握する
現在利用しているシステムはよく利用されていますか?利用している部署や用途が偏っていないでしょうか。
リプレイスは利用用途を広げるよい機会です。社内アンケートを実施するなどして利用者の声を収集しましょう。
なぜ利用しないのか、なぜ頻繁に利用しているのか。管理者からは見えづらい利点や欠点が見つかることがあります。
現在のシステムの状況を把握する
次に現在社内で利用しているシステムの状態を把握します。リース期限や保守契約の状況を確認し、全体を見直した際に引き続き利用するかどうかを判断します。
テレビ会議専用機はまだまだ高額ですので、この判断でリプレイスのコストが大きく変わります。
テレビ会議専用機はほとんどの製品が、メーカーが設定する保証期間終了後は修理対応ができなくなります。
保証期間を確認して、あと何年利用するかを把握しておくことも大切です。
- メーカー別販売終了・サポート終了ガイドライン
代表的なメーカーの製品終了後のサポートに対するガイドラインを掲載しています。
個別の製品については下記よりお問い合わせください。
また、長年テレビ会議を利用されてきた企業では、故障や追加購入で新旧さまざまなメーカーのシステムが混在しているケースが見受けられます。
相互接続ができないなどの問題を事前に把握することができれば、リプレイスを機に社内のテレビ会議を最大限に利用できるように設計することもできます。
リプレイスは社内コミュニケーションを見直すよい機会です。
社内に存在するテレビ会議関連機器の情報を一覧化して、どこまでを対象とするかなどを検討するところから始めると、リプレイスの全体像がつかめます。

一覧表の例:保守期限や買い替え予定時期なども整理すると管理がしやすくなります。
なお、現在は異なるシステム間やSkype for Businessなどのコミュニケーションツールと連携できる方法もあります。下記もご参照ください。
実現したいことをまとめ導入計画を立てる
現在のテレビ会議環境から改善したい点やシステムの状況が把握できたら、それらをまとめて予算を検討しながら導入計画を検討します。
その後、それを実現できるパートナーとなる販売店を決定し、希望を伝え相談を行いましょう。
なお、リプレイスはすべてを一度に実施する必要はありません。
最近ではPCやタブレットをテレビ会議専用機代わりに利用できる製品やサービスも多く、専用機を一度に入れずに主要拠点から順に利用状況を見ながら導入されるお客様も増えています。
予算に合わない場合や導入環境が整わない場合は、フェーズを分けて導入計画を立てることで、妥協することなくリプレイスを実施できます。
VTVジャパンでは上記のようなリプレイスに伴う必要な事前準備から、ご担当者様と一緒に進めさせていただくソリューションをご提供しています。
事前準備がリプレイス成功の鍵を握ります。ご検討の際にはお気軽にご相談ください。
おすすめコンテンツ
- ビジュアルコミュニケーションを学ぶ
- テレビ会議入門シリーズ
- テレビ会議入門 テレビ会議のしくみ
- 1-1.テレビ会議と聞いて思い浮かべるのは……?
- 1-2.テレビ会議システムが注目を浴びる理由
- 1-3.基本となるハードウェア構成と役割
- 1-4.テレビ会議システムの種類
- 1-5.テレビ会議システムの導入形態
- 2-1.データ送信の仕組み
- 2-2.動画圧縮の仕組み
- 2-3.円滑なコミュニケーションを行うための技術1
- 2-4.円滑なコミュニケーションを行うための技術2
- 3-1.テレビ会議システムで使用するネットワークの変遷
- 3-2.IPネットワークの種類と条件
- 4-1.テレビ会議システムの接続形態
- 4-2.テレビ会議システムの暗号化機能
- 5-1.テレビ会議システムとPCとの連携
- 5-2.テレビ会議システムとAVとの連携【映像編】
- 5-3.テレビ会議システムとAVとの連携【音声編】
- 6-1.プロトコルとは
- 6-2. H.323とは(IPネットワーク)
- 6-3. H.323とH.320の比較
- 6-4. その他 ~音声・映像符号化
- テレビ会議初心者ガイド
- 1.テレビ会議システムの用途
- 2.テレビ会議システムの種類
- 3.基本構成
- 4.テレビ会議システムの導入形態
- 5.データ送信の仕組み
- 6.動画圧縮の仕組み
- 7.円滑なテレビ会議のための技術-映像系
- 8.円滑なテレビ会議のための技術-音声系
- 9.ネットワーク環境の変遷
- 10.IPネットワークの種類と条件
- 11.テレビ会議システムの接続形態
- 12.テレビ会議システムの暗号化機能
- 13.テレビ会議システムとPCとの連携
- 14.テレビ会議システムとAVとの連携-映像編
- 15.テレビ会議システムとAVとの連携-音声編
- 16.標準化について-H.323
- 17.標準化について-H.320
- 18.標準化について-音声・映像符号化
- テレビ会議入門 導入から運用まで
- 【第1部】1.はじめての導入
- 【第1部】2.テレビ会議システムのリプレイス
- 【第1部】3.テレビ会議のデモンストレーション1【回線スピードと音声】
- 【第1部】3.テレビ会議のデモンストレーション2【周辺機器の品質とXGA機能】
- 【第1部】3.テレビ会議のデモンストレーション3【多地点会議】
- 【第1部】4.テレビ会議システムの海外導入
- 【番外編】テレビ会議システムの導入メリットとは
- 【第2部】1.テレビ会議システムの納品
- 【第2部】2.テレビ会議システムの設置
- 【第3部】1.テレビ会議のトラブル対応1【単純なミス】
- 【第3部】2.テレビ会議のトラブル対応2【複雑な場合】
- 【第3部】3.トラブルシューティング
- テレビ会議入門 海外導入編
- テレビ会議入門 テレビ会議のしくみ
- 技術を学ぶ
- ワンポイントアドバイス
- トレンドを知る