Cisco・PolycomのMCU(テレビ会議多地点接続装置)が続々とメーカーサポート終了を発表
稼働中のCisco・PolycomのMCU、いつまでメーカーサポートが受けられる?
Polycom RMXシリーズ、Cisco TelePresence MCU4500・4200シリーズに続き、Cisco Telepresence MCU5300シリーズ(5310、5320)が、2022年5月末にメーカーサポート終了を迎えます。
「せっかく導入・運用定着まできたので壊れるまで使い続ける」「DX、働き方改革など時代の動きに合わせてクラウド化に踏み切る」「現運用の良いところは残しつつ、新しいテクノロジーも取り入れたい」など、各社今後の対応方針は様々ですが、いざという時のために少しずつ今後の見通しを立てておくことも大切です。まずは、利用中のMCUがいつまでメーカーサポートを受けられるのか、確認してみましょう。
MCUのメーカーサポート期限
Polycom | Cisco |
---|---|
|
|
どうやってリプレイスする?MCUの主な構築・運用スタイル

MCU
自社環境内にアプライアンスタイプのMCUを設置。
現在の運用スタイルをそのまま継承できる。

MCU
クラウドMCUサービスを契約。運用開始までの時間が短く、運用管理負荷軽減が期待できる。

導入・運用
オンプレミス+クラウドのハイブリット構築。セキュリティポリシーや自社運用に合わせた構築ができる。
オンプレ?クラウド?それともハイブリッド?
VTVジャパンは、お客様の運用スタイルやニーズに合わせて
MCUリプレイスのお手伝いをいたします!
他社はどうしてる?MCUリプレイス構築提案例
提案例1:
社内コミュニケーション基盤をMicrosoft Teamsに一本化しても、会議室参加時の利便性は維持したい
MCUとテレビ会議専用機を利用していたが、社内コミュニケーション基盤をMicrosoft Teamsに一本化することに。会議室から会議に参加する際は、テレビ会議専用機を使用するスタイルが定着しているため、テレビ会議専用機と同等の操作性や利便性は維持したい。
- Microssoft Teamsを社内のコミュニケーションプラットフォームにしたい
- 会議参加端末はPCではなく、テレビ会議専用機のような利便性の高いものが良い
- コミュニケーション基盤をMicrosoft Teamsに完全移行
- Microsoft Teams Roomsでテレビ会議専用機の操作性と
使い勝手の良さを維持
Microsoft Teams専用機:Teams Roomsで利便性アップ!

提案例2:
リモートワークを機にMicrosoft Teams利用が増加。それでもテレビ会議専用機は継続利用したい
コロナ禍を機にMicrosoft Teamsの利用が浸透。全社導入済みのテレビ会議専用端末約300台(国内・海外拠点含む)は、利便性も高くユーザーも利用に慣れているので、できる限り使い続けたい。
- Microsoft Teamsを利用したい
- テレビ会議専用機は引き続き利用したい
- MCU機能をMicrosoft Teamsに移行
- Microsoft CVIを利用して、既設のテレビ会議システムからMicrosoft Teamsの会議に参加可能に
PexipのMicrosoft CVIライセンスを活用し、Microsoft TeamsがMCUに!

提案例3:
今の運用は極力変えずに、社外とも接続できるようにしたい
国内・海外でテレビ会議専用機を多数所有。MCUとテレビ会議予約ソフトを使って管理運用しており、接続デバイスもテレビ会議専用機をはじめ、PCや電話(ISDN Gateway経由)など多岐にわたる。ユーザーから社外接続対応への要望が挙がっているが、時間をかけて社内に定着させた現在の運用スタイルは維持したい。
- 既存テレビ会議専用機を継続利用したい
- 現在の運用方法を踏襲し、予約管理ソフトの操作手順・UIは変えたくない
- ユーザーから社外接続対応への要望が挙がっている
- 既存テレビ会議専用機が接続可能なMCU製品を選定
- 現行予約管理ソフトと同じUIで操作できるように新管理ソフトを開発
- 社外接続には、BlueJeansのワンタイム会議機能を利用しセキュリティ維持
Pexip(仮想サーバー対応オンプレミスMCU)とBlueJeans(クラウドサービス)のハイブリットソリューションで運用維持と社外接続を両立

提案例4:
MCU+テレビ会議専用機運用から、クラウド環境への移行を少しでもスムーズに進めたい
オンプレミスMCU、テレビ会議専用機を所有し、国内・海外拠点間で頻繁にテレビ会議を実施。さらなるコミュニケーションの活性化を目指してPCからの会議参加へと方針を切り替えたいが、クラウドサービス導入後のテレビ会議専用機からPC端末への完全切り替えで、運用上多くの問題・課題が発生することが想定される。
- 会議参加端末をテレビ会議専用機からPCへの切り替えたい
- テレビ会議専用機からPCへの切り替えにより起こるさまざまなトラブルを解消したい
- PC利用に合わせたカメラ・マイクスピーカーなどの周辺機器選定と環境を整備
- ガイドライン、使用マニュアルの整備、ユーザー勉強会の開催
PCからでも簡単に会議参加できるよう、周辺機器との拡張構成で会議準備を簡素化。
専用のガイドライン・使用マニュアルの整備、ユーザー勉強会を実施することで、ユーザーの悩みを解決しスムーズな会議開催を実現

VTVジャパンはこれまで培ったノウハウと経験で、お客様のニーズに応えるソリューションを構築・提案します。
事例を交えて、MCUのリプレイス方法について紹介しましたが上記のいずれかが必ず当てはまるとは限らないのが現状です。一見同じ課題に見えても、導入後の運用方法・業務スタイル・ツールへの考え方などにより解決方法は企業ごとに異なります。
テレビ会議専門販売店として28年目を迎えたVTVジャパンでは、長年の「経験知」と「ノウハウ」から培った「デザイン力」を活かして、MCUリプレイスをはじめオンライン会議全般について御社に最適なソリューションをご提案いたします。
テレビ会議専用機とMicrosoft Teamsとの連携や、オンライン会議拡張用の周辺機器など、提案事例でご紹介したソリューションを東京(九段下)、大阪(本町)の弊社デモルームにて体験いただけます。お気軽にお問い合わせください。