Web会議教室 第1回
Web会議とテレビ会議の違いとは?

「Web会議」とは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使用して音声・映像(ビデオ)でやり取りするコミュニケーションツールです。ほとんどのWeb会議はデスクトップ共有といった資料共有はもちろん、チャット機能・プレゼンス確認機能などにも対応しています。
Web会議は個人のデスクや外出先・自宅からでも場所を選ばず手軽に利用できるツールなので、1対1での打ち合わせにはWeb会議、複数人での会議・打ち合わせにはテレビ会議といった参加人数や会議用途によって使い分ける企業もあります。
テレビ会議とは
テレビ会議とは、遠隔拠点を通信回線で結び、音声、映像、データーを双方向にやりとして、同じ会議室(空間)にいるのと変わらず相手の顔を見ながら話し合ったり説明を授受したりすることを実現する通信の形態のことをいいます。1対1だけではなく、複数の拠点とも同時に接続できます。接続する各拠点にテレビ会議システムと呼ばれる専用の機器が必要で会議室やミーティングルームに設置し、テレビモニターやプロジェクターなどと接続して利用します。
テレビ会議システムには、コーデックと呼ばれる本体、カメラ、マイク、リモコンが付属しています。
※コーデックのみでの販売されている製品もあります。

Web会議とは
Web会議とは、パソコンをマルチメディア情報を閲覧するためのブラウザ上に展開するテレビ会議のことをいいます。Web会議の「Web」はWorld Wide Web (WWW)から来ています。音声、映像、データをやり取りする通信ですが、どちらかと言えば、ブラウザの載っているPCが保有するコンテンツを提示すること、PCのアプリケーションを表示すること、などデータのメディアに重きがありました。システム的には、端末が会議実行に必要なツールをサーバからブラウザのプラグインとして取得する点に特徴があり、新たなツールを比較的容易に採り入れることが可能です。反面、異なるシステム(サービス)間で直接相互接続することはできません。ゲートウェイ経由での接続となります。

Web会議とテレビ会議の違い ①メリット・デメリット編
Web会議はパーソナル利用、テレビ会議は複数人での会議・打ち合わせ用に設計されています。Web会議とテレビ会議の違いを、「導入コスト」「運用開始までの時間」「利用環境」「利用シーン」の項目で比較します。それぞれにメリット・デメリットがあるので運用方法や用途にそった利用をおすすめします。
Web会議システム | テレビ会議システム | |
---|---|---|
導入コスト | 機器コストと管理者の負担を軽減できる
|
初期投資が必要
|
運用開始までの時間 | 調整事項が少ない分、開始まで時間短縮できる
|
テレビ会議および会議室やミーティングスペースの運用ルールなどを決定する必要がある
|
利用環境 | 不安定な利用環境
|
計画にそった運用維持が可能
|
利用シーン | ひとりずつの多地点接続
|
グループ対グループの会議
|
Web会議とテレビ会議の違い ②仕組み編
Web会議は、パソコンでソフトウェアコーデックを動作させ、サーバーを介して相手先端末と映像・音声データの送受信を行うシステムです。最初にサーバーへログインを行ってから接続が可能になる、クライアントサーバー型の接続形態を取っています。
対するテレビ会議は、電話と同じように、サーバーを介せず相手とダイレクトに接続するP to P (Point to Point)の接続形態を取ります。Web会議では、サーバーが接続の管理を行い、クライアントから送信されてきた映像・音声データを必要な相手先へ振り分けて配信しています。その際サーバーでは、映像・音声の処理は行っておらず単に配信を行っており、分割画面時は分割数に応じたストリームがサーバーとクライアント間に発生します。
Web会議システム | テレビ会議システム | |
---|---|---|
接続形態 | サーバー&クライアント | Point to Point(PtoP) |
2拠点接続 | ![]() 2地点接続でもサーバーを経由。 上下非対称通信 |
![]() H.323に準拠していれば、 メーカーが異なっても接続が可能 |
複数拠点接続 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
上りと下りで帯域が変わる | 多地点接続時も、MCU(センター拠点)と 子拠点間はP to P接続、1ストリーム |
|
その他 | 【Web会議の特長】
|
【IPネットワークへの動作条件】
|
Web会議システムとテレビ会議システムの必須機能「コーデック」とは
-
Web会議の話をする前に、映像・音声処理を行う機能について説明します。
テレビ会議・Web会議ともに先ずは、カメラなどの映像機器およびマイクなどの音声機器からそれぞれのデータを取り込みます。次に取り込んだ、映像・音声データを符号化(エンコード)してネットワークを通じて相手先へ配信します。
そして最後に受取った相手がそれを元の映像・音声に復号(デコード)するという大まかにみると3つのプロセスになります。それを双方向で行うことで、お互いのコミュニケーションが成立することとなります。ここで一番重要なのは、圧縮と復元の役割を担う機能になり、これがコーデックといわれるパーツです。
このエンコード・デコードを、専門の集積回路で行うコーデックをハードウェアコーデックと言い、ソフトウェアで行うコーデックをソフトウェアコーデックと言います。 テレビ会議、ビデオ会議と言われる専用のシステムは、ハードウェアコーデックを実装し、Web会議はソフトウェアコーデックを実装しています。
それぞれの比較は、下の表を参考にしてください。
ソフトウェアコーデック | ハードウェアコーデック | |
---|---|---|
特徴 | CPUによる画像・音声処理 CPUの性能に依存、CPUのスピードが上ったことにより品質が改善 |
専用のDSPによる画像・音声処理 処理能力が高く、高品位で安定したデータの処理が可能 |
製品タイプ | PCタイプ Web会議、PC会議 |
テレビ会議・ビデオ会議 ・セットトップタイプ ・ルームタイプ ・デスクトップタイプ ・電話タイプ |
メリット | 価格が安い、手軽に使うことができる、ホワイトボードなどのアプリケーション共有が可能、モバイル対応 | 安定性が高い、操作が簡単、起動が早い、壊れにくい、ウィルスに感染しない、エコーキャンセラーやリップシンクなどテレビ会議用途に最適化されている |
デメリット | CPUの性能に依存。個人で使用するため、グループで使用する場合は拡張が必要 | 価格が高い、機器に汎用性がない |
Web会議の標準規格
Web会議は、テレビ会議のようにP to Pで接続しないので端末同士を直接接続する必要がありません。そのため、テレビ会議で定めているような標準規格(H.323など)はありません
Web会議を行う準備
-
最初にソフトウェアをパソコンにインストールする必要があります。その場合、専用ソフトをインストールする製品とブラウザのプラグインとしてインストールする タイプがあります。
次に、カメラと音声機器を用意します。カメラはWebカメラと言われるパソコンとUSBで接続するカメラ、音声はヘッドセット(ヘッドフォンとマイクのセット)か、スピーカーフォンと言われるエコーキャンセラー内蔵のマイクとスピーカーが一体になった機器が必要です。1拠点で複数人数が使用する時は、スピーカーフォンが必須となります。