RTP [読み方:あーるてぃーぴー]
Real Time Transport Protocol
IPネットワーク上で音声や映像などの各種リアルタイムメディアを転送するためのパケット化規格。日本語ではリアルタイム・データ転送プロトコルと表記される。仕様はRFC 3550 (STD0064、2003年7月発行)に定められている。RTPは、メディアデータの区切り方と1パケットに載せる情報を定め、パケット転送時の遅延・ゆらぎへの対策、パケット廃棄への対策、メディア間同期の機能を担う。
RTPパケットヘッダには、次のフィールドが含まれる。
- 寄与送信源識別子の数
- マーカ(映像の場合は映像フレーム境界を表示する)
- メディアと符号化を示すペイロードタイプ
- RTPパケットの連続番号を示すシーケンス番号
- RTPパケットペイロードの最初のバイトが属する標本のクロック値を表すタイムスタンプ
- RTPストリーム送出源を示す同期送出源識別子
- ミキシングされたストリームを構成する個々の寄与送信源識別子
RTPパケットが使用するポート番号は、RFC 3550ではRTPは偶数ポート番号で受信し、対になるRTCPはその次に大きい奇数ポート番号で受信することが推奨されている。
関連コンテンツ
「MCUでできることとは?」「自社の運用に適したMCUの設置方法とは?」「NAT/FW トラバーサルとは?」など、テレビ会議多地点接続装置「MCU」の基礎知識を紹介する技術解説シリーズ
監修・執筆者紹介

大久保 榮
元VTVジャパン株式会社 技術戦略アドバイザー 博士(工学,早稲田大学), IEEE Fellow
関連用語